Quantcast
Channel: TENNIS DAILYのNEWS
Viewing all 10853 articles
Browse latest View live

セレナが準備万端で7度目の優勝を狙う [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月18日からアメリカ・フロリダ州マイアミで男女共催でスタートする一大イベントが「ソニー・オープン」(プレミアマンダトリー/ハード)。

 ディフェンディング・チャンピオンのセレナ・ウイリアムズ(アメリカ)は過去に6度の優勝実績を持つが、そのコレクションをまた1つ増やそうと意気込んでいる。

 4つのグランドスラムの内、全豪、ウィンブルドン、全米と3つの大会で3度以上勝っているのがセレナだ。

 このフロリダでの大会は彼女にとっては快適な環境で行われるだけでなく、この地に拠点を構える多くのトップ選手たちにとって、若い頃から慣れ親しんだ地元の大会という感覚もある。最近のセレナは多くの時間をフランスのパリでのトレーニングに割いてきているが、大会の会場近くのパームビーチ郡に住む彼女にとっては、心のふるさとと呼べる地での大会のようだ。

 「この大会をいつも待っているの。ここに戻ってきたという気持ちになれるから」とセレナは話す。「ここはホームよ。ええ、ホームと感じるわ」。

 木曜日に彼女の試合はスタートする予定だが、対戦相手はヤロスラーワ・シュウェドワ(カザフスタン)とフランチェスカ・スキアボーネ(イタリア)の勝者となる。

 「この大会のファンのみんなと会えるのが楽しみだし、ここで彼らのためにプレーできるのがすごくうれしい」とセレナは南フロリダの観客へ向けてコメントを出している。

 1月のブリスベンでビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)を倒して以来、今季は4大会目となるのがこの大会だが、ここまでの彼女は順風満帆ではなかった。全豪では4回戦でアナ・イバノビッチ(セルビア)に敗れ、ドバイでは準決勝でアリゼ・コルネ(フランス)に敗退している。セレナは背中の故障は良くなったと強調していたが、コルネ戦では明らかにサービスに影響があった。

 「背中はよくなったわ」とセレナは笑顔を見せる。「ずっとよくなったし、本当にいい調子よ。ものすごくたくさんの治療を受けてきたし、今は何の問題もないわ」。

 セレナは32歳。これまでに通算で58個のツアータイトルを獲得してきた。彼女の世代では最高の戦績だ。

 彼女がプレーをする限り、彼女が優勝候補だと見なされることが多いが、それが彼女にとって有利に働いたことはないものの、重荷でもないのだという。

 「コートに立つときにはとてもなく大きなプレッシャーを感じるわ」とセレナは言う。「私にとっては負けることの方が、勝つことよりも大きなニュースになってしまう。私が負けたときのほうが、新聞の一面を大きく飾るんですもの」。

 だがセレナは「それをプレッシャーだとは思わない。ビリー ジーン・キングはいつも私にこう言っていたわ。"プレッシャーを受けるのは特権なのよ"とね」。(C)AP

Photo:Serena Williams smiles as she speaks during an interview, Tuesday, March 18, 2014 in Key Biscayne, Fla. Williams is looking for a seventh Key Biscayne title in the Sony Open tennis tournament, which begins this week. (AP Photo/Wilfredo Lee)

クルム伊達が予選突破、奈良くるみは初戦勝利 [ソニー・オープン]

$
0
0
 アメリカ・フロリダ州マイアミで開催される「ソニー・オープン」(本戦3月18~29日/賞金総額 557万5,381ドル/ハードコート)に奈良くるみ(大阪産業大学)と、予選を勝ち上がったがクルム伊達公子(エステティックTBC)が出場する。

 本戦ダイレクトインの奈良は1回戦でアニカ・ベック(ドイツ)と対戦。7-6(2) 6-4で勝利をおさめ、第4シードのマリア・シャラポワ(ロシア)との2回戦に駒を進めた。

 予選の第11シードとして出場したクルム伊達は、1回戦でアンナ・タチシュビリ(グルジア)を6-4 2-6 7-6(4)、予選決勝ではワイルドカードのフランソワーズ・アバンダ(カナダ)を7-6(4) 4-6 6-4で下し、本戦入りを果たした。クルム伊達は1回戦で、同じく予選を勝ち上がったドナ・ベキッチ(クロアチア)と対戦する。

 クルム伊達は、前週のBNPパリバ・オープンと同じくバーボラ・ザーラボバ ストリコバ(チェコ)とのペアでダブルスにも出場。1回戦の対戦相手は第1シードのシェイ・スーウェイ/ペン・シューアイ(台湾/中国)に決まった。

 この大会の予選に第19シードとして出場していた土居美咲(ミキハウス)は、1回戦でワイルドカードのバルバラ・フリンク(ロシア)に4-6 6-4 3-6で敗れ、本戦入りを逃している。

  ソニー・オープンはWTAツアーで年間4大会開催されるツアー最高格付け(プレミア・マンダトリー)の大会の第2戦目で、シングルス96、ダブルス32ドローで争われる。


【上位出場選手シード順位(シングルス)】

セレナ・ウイリアムズ(アメリカ)[1]
リー・ナ(中国)[2]
アグネツカ・ラドバンスカ(ポーランド)[3]
マリア・シャラポワ(ロシア)[4]
アンジェリック・ケルバー(ドイツ)[5]
シモナ・ハレプ(ルーマニア)[6]
エレナ・ヤンコビッチ(セルビア)[7]
ペトラ・クビトバ(チェコ)[8]

※[ ]数字はシード順位

※写真はBNPパリバ・オープン出場時の奈良くるみ


Photo:Kurumi Nara, of Japan, returns a volley against Simona Halep, of Romania, during a second-round match at the BNP Paribas Open tennis tournament on Friday, March 7, 2014, in Indian Wells, Calif. (AP Photo/Mark J. Terrill)

添田、伊藤、ダニエルは予選敗退、錦織圭が第20シードで出場 [ソニー・オープン]

$
0
0
 アメリカ・フロリダ州マイアミで開催される「ソニー・オープン」(本戦3月19~30日/賞金総額 472万380ドル/ハードコート)に、錦織圭(日清食品)が出場する。世界ランキング21位(3月17日付)の錦織は第20シードとなり、初戦となる2回戦でマリンコ・マトセビッチ(オーストラリア)とアレハンドロ・ファージャ(コロンビア)の勝者と対戦する。

 この大会の予選に出場した添田豪(GODAIテニスカレッジ)、伊藤竜馬(北日本物産)、ダニエル太郎(IMG)は、それぞれ初戦で敗退し、本戦入りを逃している。

 ソニー・オープンはATPツアーで年間9大会行われるマスターズ1000シリーズの第2戦目で、シングルス96、ダブルス32ドローで争われる。


【日本人選手の予選結果】

予選1回戦

●添田豪(GODAIテニスカレッジ)3-6 4-6 ○エフゲニー・ドンスコイ(ロシア)[22]
●伊藤竜馬(北日本物産)2-6 1-6 ○アレックス・ボゴモロフ ジュニア(ロシア)[6]
●ダニエル太郎(IMG)[WC] 6-7(4) 0-6 ○トビアス・カムケ(ドイツ)[8]


【錦織の今大会での過去の戦績】

<2013年>
4回戦 ●錦織[13] 4-6 2-6 ○ダビド・フェレール(スペイン)[3]
2回戦 ○錦織[13] 6-2 7-5 ●ザビエ・マリーセ(ベルギー)
2回戦 ○錦織[13] 6-3 6-3 ●ビクトル・ハネスク(ルーマニア)
1回戦 Bye

<2012年>
4回戦 ●錦織[16] 4-6 4-6 ○ラファエル・ナダル(スペイン)[2]
2回戦 ○錦織[16] 6-4 6-2 ●ルーカシュ・ロソル(チェコ)
2回戦 ○錦織[16] 6-3 6-3 ●ルーカス・ラッコ(スロバキア)
1回戦 Bye

<2011年>
2回戦 ●錦織 4-6 4-6 ○ラファエル・ナダル(スペイン)[1]
1回戦 ○錦織 7-6(5) 6-2 ●ジェレミー・シャルディ(フランス)

<2008年>
1回戦 ●錦織[WC] 5-7 2-6 ○アルベルト・モンタネス(スペイン)


【上位出場選手シード順位】

ラファエル・ナダル(スペイン)[1]
ノバク・ジョコビッチ(セルビア)[2]
スタニスラス・バブリンカ(スイス)[3]
ダビド・フェレール(スペイン)[4]
ロジャー・フェデラー(スイス)[5]
アンディ・マレー(イギリス)[6]
トマーシュ・ベルディヒ(チェコ)[7]
フアン マルティン・デル ポトロ(アルゼンチン)[8]

※[ ]数字はシード順位、WCはワイルドカード(主催者推薦)

写真はBNPパリバ・オープン出場時の錦織圭


Photo:Kei Nishikori, of Japan, serves to Santiago Giraldo, of Colombia, during their match at the BNP Paribas Open tennis tournament, Saturday, March 8, 2014, in Indian Wells, Calif. (AP Photo/Mark J. Terrill)

元インカレ王者対決は吉備雄也が制し、準々決勝へ [F2早稲田フューチャーズ]

$
0
0
 東京都西東京市・早稲田大学東伏見三神記念テニスコートで「アディダス・早稲田フューチャーズ国際テニストーナメント」(本戦3月17~23日/賞金総額 1万ドル/ハードコート)の本戦3日目は、シングルス2回戦4試合、ダブルス準々決勝4試合が行われた。

 シングルス2回戦で、前年優勝で第8シードの片山翔(イカイ)が吉備雄也(ノア・インドアステージ)と対戦。ふたりは早稲田大学の先輩後輩で、元インカレ王者同士。先輩で2007年・2008年覇者の吉備が、後輩で2009年覇者の片山を7-6(0) 2-6 6-3で倒してベスト8入りを決めた。

 今春、慶應義塾大学を卒業後にプロ転向を果たす志賀正人は、第2シードの関口周一(三菱電機)に3-6 2-6で敗れ、2回戦敗退に終わった。

 ダブルスは準々決勝が行われ、第2シードの井藤祐一/近藤大生(ライフ・エヌ・ピー/アイシン精機)、第3シードの仁木拓人/小ノ澤新(柴沼醤油販売/北日本物産)、第4シードの片山/佐藤文平(ライフエヌピー)、ノーシードから守谷総一郎/斉藤貴史(MTSテニスアリーナ三鷹/津幡町TA)の4組がベスト4入りを果たした。詳しい結果は以下の通り。

ダブルス準決勝進出の仁木拓人(左)/小ノ澤新


 この大会は今年8大会開催される、国際大会への入り口となるフューチャズ大会の第2戦目で、4週連続で開催される「大学シリーズ(亜細亜大学、早稲田大学、山梨学院大学、筑波大学)」の第2戦となる。

 3月20日(木)はシングルス2回戦4試合、ダブルス準決勝1試合が行われる予定。


【シングルス2回戦】

○吉備雄也(ノア・インドアステージ)7-6(0) 2-6 6-3 ●片山翔(イカイ)[8]
○菊池玄吾(イカイ)7-6(3) 7-6(11) ●笹井正樹(法政大学)[Q]
○竹内研人(北日本物産)[6] 6-3 6-3 ●鈴木昂(笠利クラブ)[Q]
○関口周一(三菱電機)[2] 6-3 6-2 ●志賀正人(慶應義塾大学)


【ダブルス準々決勝】

○守谷総一郎/斉藤貴史(MTSテニスアリーナ三鷹/津幡町TA)1-6 6-1 [10-6] ●関口周一/鈴木貴男(三菱電機/イカイ)

○片山翔/佐藤文平(イカイ/ライフエヌピー)[4] 6-3 2-6 [10-6] ●吉備雄也/竹内研人(ノア・インドアステージ/北日本物産)

○仁木拓人/小ノ澤新(柴沼醤油販売/北日本物産)[3] 6-2 5-7 [10-8] ●古田陸人/今井慎太郎(早稲田大学)

○井藤祐一/近藤大生(ライフ・エヌ・ピー/アイシン精機)[2] 7-6(2) 6-0 ●長尾克己/奥大賢(ミナミグリーンテニスクラブ/イカイ)

※[ ]数字はシード順位、Qは予選勝ち上がり

※トップ写真はシングルス2回戦で対戦した吉備雄也(左)と片山翔(右)
写真提供◎ワセダフューチャーズ実行委員

※大会オフィシャルサイトはこちら
※早稲田大学庭球部オフィシャルブログ(大会の模様をお届け)はこちら

美濃越舞が第2シードを倒してベスト8入り [甲府国際オープン女子]

$
0
0
 山梨県甲府市・山梨学院横根テニス場で「甲府国際オープンテニス2014」(本戦3月17~22日/賞金総額 1万ドル/ハードコート)の本戦3日目は、シングルス2回戦8試合、ダブルス準々決勝4試合などが行われた。

 シングルスでは、第1シードの岡田上千晶(エームサービス)がワイルドカードの千村夏実(吉田記念テニス研修センター)を6-4 4-6 7-6(4)で下して勝ち上がったが、その他のシード勢が相次いで敗れる波乱の展開となった。
 第2シードのNudnida LUANGNAM(タイ)は美濃越舞(YCA)に、第3シードのNungnadda WANNASUK(タイ)はCHOI,Ji-Hee(韓国)に、第5シードの秋田史帆(フリー)は越野由梨奈(北日本物産)に敗れ、2回戦敗退に終わった。

 昨日、最終セット3-3で雨天順延となったシングルス1回戦は、昨年のインターハイ個人戦を制した牛島里咲(高崎テニスクラブ)が、第4シードの樋口由佳(日本体育施設)に対して3-6 6-3 7-5で勝ち上がったが、続いて行われた2回戦ではKANG,Seo-Kyung(韓国)に2-6 4-6で敗れ、ベスト8進出はならなかった。

 ダブルスは準々決勝が行われ、華谷和生/山本ひかり(神戸学院大学TC/フリー)、美濃越/岡田上、予選から勝ち上がった藤岡莉子/村瀬早香(慶應義塾大学/パブリックテニス洛西)、HONG,Seung-Yeon(韓国)/KANGの4組がベスト4入りを決めた。詳しい結果は以下の通り。

 この大会は今年14大会開催される、国際テニス連盟(ITF)公認の国際大会の第1戦目で、2週連続で開催される「大学シリーズ(山梨学院大学、亜細亜大学)」の開幕戦となる。

 3月20日(木)はシングルス準々決勝4試合、ダブルス準決勝2試合が行われる予定。


【シングルス1回戦】

○牛島里咲(高崎テニスクラブ)[Q] 3-6 6-3 7-5 ●樋口由佳(日本体育施設)[4]


【シングルス2回戦】

○岡田上千晶(エームサービス)[1] 6-4 4-6 7-6(4) ●千村夏実(吉田記念テニス研修センター)[WC]
○越野由梨奈(北日本物産)4-6 7-5 6-3 ●秋田史帆(フリー)[5]
○CHOI,Ji-Hee(韓国)7-6(3) 6-0 ●Nungnadda WANNASUK(タイ)[3]
○井上明里(イラコテニスカレッジ)4-6 6-4 6-4 ●岡村恭香(テニスクラブART)[Q]
○宮地真知香(早稲田大学)[Q] 6-4 7-6(2) ●辻佳奈美(日清紡ホールディングス)
○KANG,Seo-Kyung(韓国)6-2 6-4 ●牛島里咲(高崎テニスクラブ)[Q]
○鮎川真奈(橋本総業)6-0 6-2 ●華谷和生(神戸学院大学TC)[Q]
○美濃越舞(YCA)6-4 2-6 6-3 ●Nudnida LUANGNAM(タイ)[2]

左から岡田上千晶、CHOI,Ji-Hee、KANG,Seo-Kyung、鮎川真奈



【ダブルス1回戦】

○HONG,Seung-Yeon/KANG,Seo-Kyung(韓国)6-3 7-6(2) ●久次米夏海/尾崎仁美(山梨学院大学)[WC]


【ダブルス準々決勝】

○華谷和生/山本ひかり(神戸学院大学TC/フリー)6-3 6-2 ●牟田口恵美/布目千尋(橋本総業/北日本物産)

○美濃越舞/岡田上千晶(YCA/エームサービス)6-3 3-6 [11-9] ●岡村恭香/渡邉廣乃(テニスクラブART/サントピアテニスクラブ)

○藤岡莉子/村瀬早香(慶應義塾大学/パブリックテニス洛西)[Q] 7-5 6-2 ●本郷未生/寺見かりん(山梨学院大学)[WC]

○HONG,Seung-Yeon/KANG,Seo-Kyung(韓国)6-3 4-6 [10-7] ●森友香/Nungnadda WANNASUK(島津製作所/タイ)[2]

※[ ]数字はシード順位、WCはワイルドカード(主催者推薦)、Qは予選勝ち上がり

※写真はシングルス準々決勝、ダブルス準決勝進出の美濃越舞
写真提供◎大会事務局

※大会オフィシャルサイトはこちら

第20回テニマガ・テニス部 鈴木貴男プロ×岩渕聡プロ『ダブルス練習会』3月20日(木) 0時~募集開始

$
0
0
おかげさまで部活 20回目!!

第20回テニマガ・テニス部 

デ杯最多勝利記録を誇るダブルスペアが復活!

鈴木貴男プロ × 岩渕 聡プロ

「ダブルス練習会」


 講師◎鈴木貴男プロ

すずき・たかお◎1976年9月30日、北海道生まれ。6歳でテニスを始める。数々のジュニアタイトルを獲得し、95年4月にプロ転向。以来、世界レベルのサーブ&ボレーを武器に、全日本選手権を3度制覇。ツアーでは98年ストックホルム、01、06年のジャパンオープンでベスト8に進出。グランドスラムでも03年ウインブルドン、05年オーストラリアン・オープンで本戦1回戦を突破した。また、デ杯では中心選手として長きにわたり日本チームを牽引してきた。ATP最高102位(98年11月23日付)。テニスマガジン連載『How to Win! 試合に勝つ方法』講師


 講師◎岩渕 聡プロ

いわぶち・さとし◎1975年10月7日生まれ。神奈川県茅ヶ崎市出身。柳川高校3年時に3冠(団体、個人単複)を達成。卒業とともにプロ転向し、全日本選手権でシングルス2度、ダブルスは歴代トップとなる8度の優勝を果たした。デ杯では鈴木貴男プロとのコンビで通算9勝を挙げ、日本歴代1位の記録を保持。現在は、ヨネックスおよびルネサンスのアドバイザリースタッフ、明治大学硬式庭球部強化コーチを務める。ATP最高223位(03年10月20日付)。テニスマガジン連載『めざせ、必勝!! ダブルス最強バイブル』講師



【今回の部活内容】

超豪華ペアが20回記念の部活講師に登場です!

 鈴木貴男プロと岩渕聡プロの2人は、ジュニア時代から〈将来の日本テニス界を背負って立つ逸材〉と言われ、その言葉通り、長きに渡り日本男子テニス界を牽引するプレーヤーとして活躍してきました。デ杯日本代表としては、鈴木プロは単複最多勝利数(41勝)を誇り、岩渕プロは鈴木プロとのペアでダブルスペア勝利数(9勝)歴代1位を記録しています。その2人が今回、20回目を迎える部活の講師を担当してくれることになりました!

「僕らのダブルスをたっぷり伝授します!」と鈴木&岩渕プロ

 息の合ったコンビネーション、隙のない連係、ポジショニングなど、鈴木/岩渕ペアの技術を徹底指導します。


2005年ジャパンオープンの男子ダブルスで優勝した鈴木/岩渕ペア


 当日は10時30分から11時30分まで講義室にて、ダブルスのプレー映像を見ながら「講義&トークショー」(数々の経験談、試合の裏話も披露予定)を行い、12時~15時までオンコートで直接指導を行います。


【開催要項】

日時◎5月3日(土・祝) 
10:30~11:30 講義&トークショー
12:00~15:00 レッスン

場所◎亜細亜大学日の出校地テニスコート(JR武蔵引田駅より)
東京都西多摩郡日の出町平井1449-1 亜細亜大学日の出校地キャンパス
※トレーニング棟で講義を行い、その後、テニスコートに移動します。
※ハードコート5面予定。

募集対象◎できるだけダブルスペアでお申し込みください(お申し込み手続きは各自でお願いいたします)。ただし、お一人でご参加いただくこともできます。その場合、お一人でご参加の方同士でペアを組んでいただきます。

参加資格◎ダブルスゲームの経験がある方。生徒同士でクロスラリーができる方

募集人数◎50名

締切り◎定員になり次第、締切らせていただきます。
※ペアでご参加をご希望の方で、定員に達したためパートナーが申込漏れした際には、下記編集部までご連絡ください。

参加費◎大人5000円、中学生・高校生4000円、小学生以下3000円

お申し込み方法◎
応募フォームからお申し込みください。

e-mail、FAXでのお申し込みは基本的に受け付けておりませんが、もしも上記サイト内のフォーマットからお申し込みになれなかった場合は、下記問い合わせ先にあるe-mailに[必須事項]を記入の上、送信いただくか、電話でご相談ください。

[必須事項]❶氏名(ふりがな)❷郵便番号、住所(都道府県から)❸電話番号❹生年月日❺性別❻e-mailまたはFAX番号❼日中連絡がとれる連絡先(携帯電話など)❽講師への質問(自己評価および課題も含む)/ダブルスペアでご参加の方はパートナーのお名前をお書き添えください。

件名「部活20 ダブルス練習会」まで

お問い合わせ◎テニスマガジン編集部
tennisbu@bbm-japan.com TEL03-3239-0185
※取材で不在にしていることが多いため、主にe-mailをご利用いただけると幸いです。
※開催日、および前日は準備のため不在です。


【注意事項】

※当日はオンコートレッスンがありますので、プレーできる服装、ラケット、シューズを持参してください。

※雨天の場合は、オンコートレッスンは中止とし、講義&トークショーのみ開催いたします。その場合、参加費は半額です。開催日当日の朝8時にテニスデイリー|テニスマガジンオフィシャルサイトにて予定を発表いたします。各自でご確認をお願いいたします。

※この部活にご応募いただくと自動的に『テニマガ・テニス部』の部員に登録され、後日IDが発行されます。部員にはテニスマガジンならびにテニマガ・テニス部部活動に関するメール配信サービスがありますが、登録された個人情報をそれ以外の目的で利用したり、第三者に提供することは一切ありません。もちろん退部(メール配信解除)をすることもできます。詳しくはテニスデイリー|テニスマガジンオフィシャルサイト『テニマガ・テニス部とは』の項目でご確認ください。

※この部活動の模様は、一部本誌およびWEBブログ、FACEBOOK(テニスマガジンテニスデイリー)で掲載予定です。

※保険に加入しておりませんので、各自傷害保険にご加入の上、ご参加ください。


【お知らせ】

テニスマガジン最新5月号は3月20日(木)発売!


※テニスマガジンオフィシャルサイトはテニスデイリー内にリニューアルオープンしました。コチラ



センバツ個人優勝者に全米Jr予選の出場権(個人戦見どころ) [第36回全国選抜高校テニス]

$
0
0
 高校テニスの日本一を決める『第36回全国選抜高校テニス大会』(3月21~27日/団体戦・博多の森テニス競技場、個人戦・九州国際テニスクラブ)の開幕がいよいよ迫ってきた。

 選抜高校では団体戦以外に個人戦も行われる。個人戦は全員が出場できるわけではない。権利があるのは各校シングルス1に登録された選手のみで、しかも団体戦1回戦突破が条件。団体戦終了時から参戦するという特別ドロー(例えば、団体決勝を戦った両校のシングルス1は準決勝からの参戦となる)。

 優勝者には全米オープンジュニア予選の出場権が与えられる個人戦。高体連テニス部とUSTA(全米テニス協会)がパートナーシップを結んだことにより与えられるようになった権利だが、選手たちのモチベーションを高めてきた。ちなみに、優勝者以外の上位進出者から日・韓・中ジュニア交流会のメンバーが選出される。
 団体戦の2日後から始まる個人戦の出場権が与えられるのは団体戦1回戦突破チームのS1。団体戦敗退後に個人戦に進むため、団体戦決勝戦進出校は最終日の準決勝から登場する変則トーナメントになる。

 シード校S1の顔ぶれは、男子が、齋藤和哉(東海大菅生)、鈴木保貴(四日市工)、藤井遼太郎(相生学院)、安上昂志(柳川)。女子はシード校のS1、大河真由(秀明八千代)、大矢希(名経大高蔵)、三輪愛永(京都学大西)、リュー理沙マリー(沖縄尚学)。この中には、過去ITF大会出場経験のある選手も含まれるが、ポイントになりそうなのは九州国際テニスクラブのハードコートで行なわれること。1月のオーストラリアン・オープン・ジュニアに出場した大矢のように、得意不得意以上に普段からハードコートでプレーしている経験も大きいかもしれない。


【過去10年の個人戦決勝戦】

<男子>
2013年 三好健太②(秀明英光)6-3 5-7 6-3 林大貴①(大産大附)
2012年 後藤翔太郎②(四日市工)6-1 6-0 切詰魁②(高松北)
2011年 ※開催されず
2010年 近藤大基②(湘南工大附)6-0 6-1 竹内遥丞②(秀明八千代)
2009年 遠藤豪②(四日市工)6-3 6-1 田川翔太②(湘南工大附)
2008年 廣田耕作②(龍谷)6-3 6-3 竹島駿朗②(東海大菅生)
2007年 片山翔②(柳川)6-2 6-1 廣田耕作①(龍谷)
2006年 伊藤竜馬②(長尾谷)6-2 6-3 片山翔①(柳川)
2005年 会田翔①(湘南工大附)6-3 0-6 6-2 仁木拓人②(竹園)
2004年 井藤祐一②(清風)6-0 6-3 吉備雄也②(柳川)

<女子>
2013年 前田夢佳②(野田学園)6-4 6-4 山口真琴①(九州文化学園)
2012年 林恵里奈②(仁愛女子)6-4 6-0 岩井綾音②(秀明八千代)
2011年 ※開催されず
2010年 今西美晴②(京都外大西)6-1 6-3 美濃越舞②(秀明八千代)
2009年 江口実沙①(富士見丘)6-1 6-2 今西美晴①(京都外大西)
2008年 小城千菜美②(長尾谷)6-3 6-2 大竹志歩②(富士見丘)
2007年 小城千菜美①(長尾谷)6-1 6-2 大竹志歩①(富士見丘)
2006年 的場裕加②(長尾谷)7-6 6-3 田中優季①(椙山女学園)
2005年 濱崎歩①(長尾谷)6-0 7-6 菅村彩香②(仁愛女子)
2004年 高雄恵利加①(渋谷幕張)6-4 6-0 久見香奈恵②(園田学園)

※個人戦は2004年からスタート。丸数字は当時の学年

(テニスマガジン2014年4月号より)

※写真は昨年の個人戦を制した三好健太(秀明英光)と前田夢佳(野田学園)

テニスマガジン5月号は3月20日発売! / ダブルス特集「ボレーをバージョンアップ」「錦織圭特集」「デ杯日本対チェコ戦見どころ」

$
0
0
テニスマガジン最新5月号は3月20日(木) 発売!

CONTENTS

【Techniques Special 技術特集】


「ポイントが取れる!」の声が続々届いています!
ボレーをバージョンアップしよう!


世界一のダブルス指導者、ルイ・カイエのダブルスレッスン第2弾
試合を”ベースにしたテニスレッスン~Game based approach"

【Features 特集】


日本女子8人目の快挙!

奈良くるみがブラジルツアー初優勝



全豪でのダナルとの死闘、デ杯での存在感、ツアー通算4勝目......

マイケル・チャンと目指すGS制覇&世界1位
錦織圭の強さは本物か?



修造チャレンジ12、14歳以下強化合宿

男子トップジュニアに編集部密着!「常識を変えろ!」


アマチュアプレーヤーのための国内大会"参戦"ガイド 第2弾

ベテランプレーヤーたちのテニスライフ大公開!

全国大会を目指す40代主婦&サラリーマン&本村剛一プロの父・陽一さん
テビスカップWG準々決勝「日本対チェコ」PREVIEW 
4月4~6日有明決戦!

夢の続きを。



『ベイビーステップ』副読本

丸尾栄一郎のコントロールの秘密とは



新連載!
第1回/浜浦幸広のフィジカル闘魂注入!

"カラダの使い方"で動きは変わる



卒業インタビュー/志賀正人(慶應義塾大学4年)
主なジュニア、学生選手の進路先紹介



HOT INTERVIEW/今西美晴(島津製作所)



フェドカップ「日本対オランダ」PREVIEW 
4月19、20日敵地オランダへ!

一筋縄ではいかぬアウェーでの決戦



動画と連動 
第5回/ネットプレー編(1)

岩渕聡プロのWOWOWテニス塾

【Tournaments トーナメント・レポート】


第50回島津全日本室内選手権

伊藤が準優勝、添田がベスト4、女子は加藤が今西の連覇を阻止



2014 WORLD TOUR Monement~ワールドツアーレポート
メンフィスで錦織圭、ドバイで元女王ビーナスが、
元王者フェデラーがタイトル獲得!
【T.M.Technical File テクニカル・ファイル】


丸山淳一のツアーなう!

vol.19/コンチネンタルグリップのショットを上達させよう


岩渕聡の「ダブルス最強バイブル」

vol.39/超攻撃型リターンダッシュ習得法 PART3


堀内昌一の「テニスの戦略と戦術がよくわかるレッスン」

vol.63/ボレー編(8)ハプニング


竹内庭球研究所forビギナーズ

第43回/相手を称える寛大さと自分のプレーに対する信頼


Dr.平石貴久のスーパー・ボディチェック

第42回/選手は1日に6kg摂取が目標 ビタミンCが必要だ!


高妻容一のメンタル・タフネスAcademy

第43回/IMGアカデミーのメンタルコーチと会う
【Columns コラム】


森田あゆみのツアーPHOTO日記

「やるべきことをしっかりやっていきます!」
豪ing My Way by添田豪
「戻ってきた自分のテニス」


川延尚弘の「アラウンド・ザ・ワールド」
「オフシーズンとエキシビション」


体育会出身 石黒賢のGo Full Out いつでも全力投球
「久々のテニス。やっぱり楽しい、もっとうまくなりたい」


「修造主義」~訊け!松岡修造の熱血テニス論

「ワールドグループ・ベスト8進出!」
「サーティオール」 文◎武田 薫
「風土」


【Serials 連載】


TENNIS MONTHLY DIGEST
NEWS FLASH
アジアテニスリーグ、出場選手決まる!/ウインブルドン女王バルトリと世界最速の男ボルトとの仲/中国勢快挙! リー・ナが2位、ペン・シューアイはダブルス1位に/ウクライナの平和を願い、トップ選手がYou Tubeでメッセージ/ヒンギスがリシツキのコーチを試験的に続行/セレナは今年もインディアンウェルズ出場を拒否/初の世界1位から10年…フェデラーがまた記録を樹立/4階から落ちて重傷を負ったブブカJr.がツアー復帰/ダベンポート、ボロテリー氏ら殿堂入り/元イギリストップのバルタッチャが肝臓がんを公表/シャラポワ、故郷ソチに帰る/2015年から芝のシーズンを拡大。テニス界の目論みは?


家族の証言 第18回/菊池玄吾


アメリカジュニア通信 Vol.14
「アメリカのおけるテニス環境と施設の充実(2)」


J move! ~日本人プレーヤーTOPICS

こちらテニマガ捜査本部
「日本女子のツアー優勝を調査せよ!」


T.M.Reader's Forum ~読者の広場


RANKING ~世界&国内ランキング一覧


次号予告/バックナンバー/今月のEditor's MEMO

GOODS&NEWS etc. ...Hot Information
松尾's EYE~「PINK ION 『Hot Cream』」



第20回テニマガ・テニス部開催要項を3月20日(木)発表予定

マレーがコーチのレンドルとの関係を終了 [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月19日からアメリカ・フロリダ州マイアミでスタートした「ソニー・オープン」(ATP1000/ハード)。

 昨年のウィンブルドンを制したアンディ・マレー(イギリス)が、コーチのイワン・レンドルとの実のある関係を終わらせることになったと発表した。
 
 水曜日にマレーとレンドルは彼のブログで、インディアンウェルズの4回戦で負けた後、決断したと発表した。

 マレーは背部の手術からの復帰がかかっている今シーズンだが、彼は「この2年間、イワンと続けてきたハードワークには永遠の感謝の念を持っている。あの日々が僕のキャリアにおいては最高の成功だったと思う」と話している。また、「僕のチームとしても、多くのことを学び、それらが将来に渡って財産になると思う。ただ、僕はチームとして次の段階に進むため、僕らがどうすればいいのかを考えたんだ」と続けている。
 
 マレーとレンドルのコンビは2012年のロンドン五輪で金メダルを獲得し、その年の全米オープンで優勝。さらにイギリスに77年ぶりのウィンブルドンの優勝をもたらした。

 全米で優勝するまでのマレーは、グランドスラムの決勝で4連敗。1968年のオープン化以降でグランドスラムの決勝に4度進出して勝てていなかったのは、彼以外には一人だけだった。

 レンドルはチェコ出身で、グランドスラム・タイトルは8つ。17年間のキャリアを通じて270週間ナンバーワンに在位した選手だった。

 レンドルとマレーがコンビを組み始めたのは2011年12月のことで、レンドルにはコーチの経験がなかったが、両者のコンビはすぐに噛み合って、マレーをウィンブルドンの決勝に導いた。決勝ではロジャー・フェデラー(スイス)に敗れたが、二人のコンビはすぐに結果を出したと言っていい。

 マレーのブレークスルーはウィンブルドンで行われたロンドン五輪の決勝で、そのフェデラーを破って獲得した金メダルからスタートしている。さらにその後の全米で、ディフェンディング・チャンピオンだったノバク・ジョコビッチ(セルビア)を倒したマレーは、初のグランドスラム・タイトルを獲得した。

 「この2年のアンディとの日々は、私にとっても素晴らしい経験だった」とレンドル。「彼は第一級の人物だ。彼の目標だったメジャータイトルの獲得を手伝えたことは、本当に楽しかった。今は私が考えているいくつかのプロジェクトを前に進めるために、私自身が集中すべきときになったんだ」とレンドルは今回の決断の理由について続けている。また、「私はいつでもアンディの側にいると思う。彼のキャリアも新しい段階に入るし、彼の素晴らしい成功だけを祈っている」とも話している。

 レンドルは最近、カンザスシティやオクラホマシティ、ナッシュビルやシャーロット、そしてロンドンのエキシビションマッチでプレーしている。また、カナリア諸島で行われたクリニックに参加し、南カリフォルニアに新しくできたコートに、イワン・レンドル・テニス・アカデミーをオープンさせている。

 マレーにとっての「ソニー・オープン」はディフェンディング・チャンピオンとしての出場で、さらに直後にはイギリス代表として、デ杯準々決勝、イタリア戦が待っている。(C)AP

Photo:FILE - In this June 11, 2013 file photo, Andy Murray of Britain, left, is watched by his coach Ivan Lendl as he wraps tape around his raquet during a training session at the Queen's Club grass court championships in London. Murray has parted ways with Lendl following a fruitful two-year relationship. Murray and Lendl announced their decision Wednesday, March 19, 2014, on the British player's blog. (AP Photo/Kirsty Wigglesworth, File)

予選突破のクルム伊達は17歳のベキッチに敗れ、1回戦敗退 [ソニー・オープン]

$
0
0
 アメリカ・フロリダ州マイアミで開催中の「ソニー・オープン」(本戦3月18~29日/賞金総額 557万5,381ドル/ハードコート)、シングルス1回戦で予選を勝ち上がったクルム伊達公子(エステティックTBC)が、同じく予選を勝ち上がったドナ・ベキッチ(クロアチア)と対戦。6-7(2) 2-6で敗れ、初戦突破はならなかった。

 ベキッチは2回戦で、第28シードのスベトラーナ・クズネツォワ(ロシア)と対戦する。

※写真は全豪オープン出場時のクルム伊達

デルポトロが欠場。左手首の故障 [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月19日からアメリカ・フロリダ州マイアミでスタートした「ソニー・オープン」(ATP1000/ハード)。

 水曜日に2009年全米オープンの優勝者でもあるフアン・マルティン・デル ポトロ(アルゼンチン)が欠場すると発表された。左手首の故障。デルポトロは先の全豪オープンで左手首を傷めており、前週のインディアンウェルズも欠場していた。(C)AP

アメリカ勢の若手2人が1回戦を突破 [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月18日からアメリカ・フロリダ州マイアミで男女共催でスタートした一大イベントが「ソニー・オープン」(プレミアマンダトリー/ハード)。

 女子シングルスは1回戦が行われており、ローレン・デービス(アメリカ)がジャン・シューアイ(中国)を6-2 6-3で破り2回戦進出を決めた。

 デービスは20歳。今季は72位でのスタートだったが、55位まで上げてきている。第1セット1-1からデービスが4-1までリードを広げて波に乗り、第2セットでは逆に1-3とリードされたが、そこからの5ゲームを立て続けに取り返して試合を決めた。

 デービスはクリス・エバート・アカデミー出身で、今はUSTAの強化プログラムでトレーニングを積んでいる選手だ。

 「USTAにスイッチしたのは本当に自分にプラスになっている」とデービス。「ほかの女子選手たちと友達になれるし、一緒にヒッティングもできるけれど、それだけではないわ」と彼女は話し、「私は以前よりも自立できるようになったと思う 。自分で自分のことを考えて行動できているわ」と続けている。

 アメリカ勢はほかにもクリスティーナ・マクヘイル(アメリカ)がジェン・ジー(中国)を6-4 6-2で破っている。

 ワイルドカード(主催者推薦)を得て出場しているビクトリア・デュバル(アメリカ)は、予選から本戦入りを果たしたキキ・バーテンズ(オランダ)に6-7(5) 1-6で敗れている。(C)AP

Photo:Christina McHale, of the United States, returns to Jie Zheng, of China, during the first round at the Sony Open tennis tournament at Key Biscayne, Fla., Wednesday, March 19, 2014. (AP Photo/Alan Diaz)

シングルスベスト8が出揃う [F2早稲田フューチャーズ]

$
0
0
 東京都西東京市・早稲田大学東伏見三神記念テニスコートで「アディダス・早稲田フューチャーズ国際テニストーナメント」(本戦3月17~23日/賞金総額 1万ドル/ハードコート)の本戦4日目は、雨天のため室内コートでシングルス2回戦4試合、ダブルス準決勝1試合が行われた。

 シングルスでは、日本男子テニス界のレジェンド、37歳の鈴木貴男(イカイ)が23歳の綿貫裕介(ライフ・エヌ・ピー)を6-4 6-3で退け、準々決勝へ駒を進めた。
 ワイルドカードで初戦を勝ち上がった早稲田大学のふたりはシード勢に挑んだが、大城光(3年)は第3シードのダナイ・ウドムチョク(タイ)に5-7 3-6、栗林聡真(2年)は第7シードの仁木拓人(柴沼醤油販売)に1-6 1-6で敗れ、ベスト8進出はならなかった。

ワイルドカードの大城光(左)と栗林聡真(右)はベスト8入りならず


 ダブルスは準決勝1試合が行われ、第2シードの井藤祐一/近藤大生(ライフ・エヌ・ピー/アイシン精機)が、第3シードの仁木/小ノ澤新(北日本物産)を6-4 3-6 [10-7]で下して決勝進出を決めた。詳しい結果は以下の通り。

 この大会は今年8大会開催される、国際大会への入り口となるフューチャズ大会の第2戦目で、4週連続で開催される「大学シリーズ(亜細亜大学、早稲田大学、山梨学院大学、筑波大学)」の第2戦となる。

 3月21日(金)はシングルス準々決勝4試合、ダブルス準決勝1試合が行われる予定。


【シングルス2回戦】

○鈴木貴男(イカイ)6-4 6-3 ●綿貫裕介(ライフ・エヌ・ピー)
○江原弘泰(日清紡ホールディングス)7-5 6-1 ●佐藤文平(ライフエヌピー)
○ダナイ・ウドムチョク(タイ)[3] 7-5 6-3 ●大城光(早稲田大学)[WC]
○仁木拓人(柴沼醤油販売)[7] 6-1 6-1 ●栗林聡真(早稲田大学)[WC]


【ダブルス準決勝】

○井藤祐一/近藤大生(ライフ・エヌ・ピー/アイシン精機)[2] 6-4 3-6 [10-7] ●仁木拓人/小ノ澤新(柴沼醤油販売/北日本物産)[3]

ダブルス決勝進出の井藤祐一(左)/近藤大生


※[ ]数字はシード順位、WCはワイルドカード(主催者推薦)

※トップ写真はシングルスでベスト8入りを決めたダナイ・ウドムチョク
写真提供◎ワセダフューチャーズ実行委員

※大会オフィシャルサイトはこちら
※早稲田大学庭球部オフィシャルブログ(大会の模様をお届け)はこちら

開幕前「目指せ、全国制覇」男女シード校主将コメント [第36回全国選抜高校テニス]

$
0
0
 高校テニスの日本一を決める『第36回全国選抜高校テニス大会』(3月21~27日/団体戦・博多の森テニス競技場、個人戦・九州国際テニスクラブ)の開幕がいよいよ迫ってきた。
 全国制覇を目指す、男女シード校のキャプテンが、大会への意気込みを語ってくれた。


男女シード校主将のコメント

【男子】

東海大菅生(東京)/杉山和誠「まだ1年生として初めての大会ですが、堂々としたプレーができるようにしたいです。まずは、関東の優勝校として恥じないように、全員の力を合わせ、優勝目指して頑張ります。キャプテンとして皆を引っ張れるようにもしなければと感じています」

四日市工(三重)/山佐輝「悔いなく、これまでの集大成を出すぐらいの気持ちで臨みます。チームの目標である全国優勝を目指すためにも、確実に1本取れるような存在でありたい。また、このセンバツの戦いは、夏のインターハイにもつながると思うので、結果にもこだわっていきます。昨年のように悔しい思いをしないためにも、一つひとつのプレーを大切にしながら、日々の練習に取り組んでいくつもりです」

相生学院(兵庫)/工藤丈寛「昨年優勝の先輩たちの伝統を受け継ぎ、連覇を目指して頑張ります。そのためにも、昨年以上の集中力を養い、工夫した新メニューで向上できるように努力してきました。2年生にとっても最後の全国選抜なので、1戦1戦悔いの残らないように戦っていきます」

柳川(福岡)/萬福健太郎「九州予選ではあまり納得のいく試合ができず、優勝はしましたが紙一重の内容。その反省を生かし、成長できていると感じています。もちろん、メンバーだけでなく、チーム全員が向上できたのと、さらに団結力も高まってきたので、昨年決勝敗退の悔しさを晴らします」


【女子】

秀明八千代(千葉)/宮内梨奈「昨年はベスト16で敗退と非常に悔しい思いをしました。そのときに “来年は絶対に優勝する” と誓った目標を達成するために、日々取り組んできました。昨年の出場メンバー5人が残り、さらに強力な1年生も加入してチーム力アップの実感もあります。“自分を信じて、仲間を信じて” というスローガンの元、一致団結して、優勝を実現させたいです」

名経大高蔵(愛知)/平松詩菜「部員は10人と少ないですが、個性豊かで、元気のあるチームです。昨年の選抜ベスト4経験者が4人残り、新たに力のある1年生が加わり、全国制覇を目指します。とにかく、チーム一丸となり、一戦一戦、精一杯力を出し切るつもりです」

京都外大西(京都)/近江彩「昨年はベスト8という不本意な結果に終わり、非常に悔いが残りました。その悔しさをバネに日々チーム一丸となり、厳しい練習に主体的に取り組んできました。その成果が出たのが近畿地区大会。連覇を果たすことができたことで、さらに団結力を強め、全国制覇を果たすという気持ちを確固たるものにしてくれました。選抜大会では、これまで練習で培ってきたことを土台に、持ち前の団結力で勝利につなげていきたいです。また、応援してくれる部員をはじめ、学校、家族、友人、そして代表権を争った京都の高校テニスの思いをしっかりと胸に留めて、京都代表として堂々とプレーして、全国制覇を目指します」

沖縄尚学(沖縄)/大嶺真緒「日頃の厳しいトレーニングや走り込みを乗り越えてきたので、それを自信に変えて戦います。1、2年生にとって初めての全国選抜なので不安もありますが、日々切磋琢磨してきたので、1試合目からフルパワーでいくつもりです。そして、今までサポートしてくれた方々への感謝の気持ちを胸に刻み、精一杯がんばります。部員は9人と少ないですが、一丸となって、目標のベスト4以上を狙います」

(テニスマガジン2014年4月号より)


開幕前「一生忘れない思い出にしたい」初出場校主将コメント [第36回全国選抜高校テニス]

$
0
0
 高校テニスの日本一を決める『第36回全国選抜高校テニス大会』(3月21~27日/団体戦・博多の森テニス競技場、個人戦・九州国際テニスクラブ)の開幕がいよいよ迫ってきた。
 今大会初出場を果たした8校のキャプテンが、大会への熱い想いを語ってくれた。


男女初出場校主将のコメント

【男子】

北海道尚志学園(北海道)/折原翔之助「出場が決まったときは本当に驚いたと同時に、うれしさが込みあげてきました。そして、時間が経過するとともに重圧も感じてきました。北海道代表の自覚を持って、練習で身につけた技術を出し切り、悔いなくプレーしたいです。まずは1勝するためにチームを盛り上げます」

宇部(山口)/奥田真太朗「ベストを尽くし、緊張せずにプレーするのが目標です。短時間でも質にこだわった練習をしてきましたが、それを通して技術だけでなく、部員同士の仲もよくなりました。その絆も部の財産です」


【女子】

いわき光洋(福島)/矢内沙知「入学当初は県大会に出場するのが精いっぱいでしたが、多くの経験を経て、部員が団結できるようになり、ここまで来られたと思っています。絶対的エースはいませんが、一人ひとりの力を十二分に発揮して初優勝を目指します。最高の仲間と最高の場所でテニスができることに感謝しながらも、一生忘れることのない思い出にしたいです」

白鵬女子(神奈川)/芳地美和「元気と笑顔をモットーに一丸となって優勝を狙います。普段からサポートしていただいているすべての方々に感謝して、全力を尽くします」

早稲田本庄(埼玉)/新井由梨「部員は1年生4名、2年生4名と全員がレギュラーであり、レベルアップした個々の力とチームの力で予選を勝ち抜いてきました。それぞれの役割を果たして部員全員で気持ち良く、早稲田大学の第一応援歌である紺碧の空を仰げるよう、一致団結して試合に臨みます」

愛知啓成(愛知)/三井葉月「新チーム結成後、選抜大会出場を目指し、日々の練習や多く組んだ練習試合で経験を積み上げてきました。その成果として県大会には優勝しましたが、東海大会は準優勝に終わったので、その悔しさをバネに選抜上位進出を目指します」

恵那農業(岐阜)/西村実奈美「テニス経験者が少なく、県内の強豪校ではありませんが、2人の1年生経験者の加入で夢が広がり、目標も県大会1勝から、東海大会出場に変わりました。多くの人たちに感謝しながら、練習の成果を出せるように、あきらめないでやれることをやりきりたいです」

松山西中等(愛媛)/大政ひとみ「私たちは中高一貫校のため、中学生のときから全国の舞台でプレーすることを目標にしていきました。推薦で出場できたこと、その喜びを試合内容で恩返ししたいと思います。支えてくださる家族、先生方への感謝の気持ちを忘れず、松山西のチーム力を発揮して初戦突破します」

(テニスマガジン2014年4月号より)


ヒューイットが現役では3人目の通算600勝目を達成 [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月19日からアメリカ・フロリダ州マイアミでスタートした「ソニー・オープン」(ATP1000/ハード)。

 男子シングルスの1回戦でレイトン・ヒューイット(オーストラリア)がロビン・ハッサ(オランダ)を3-6 6-3 6-3で倒し、ツアー通算で600試合目の勝利を挙げた。現役選手としては3人目となる。

 ヒューイットは現在33歳。ヒューイットの600試合勝利は、ロジャー・フェデラー(スイス)の942勝、ラファエル・ナダル(スペイン)の675勝に続いての記録となる。

 また、オーストラリアの後輩で、臀部の両側の手術からの復帰戦となったバーナード・トミック(オーストラリア)は、ヤルコ・ニーミネン(フィンランド)に0-6 1-6で敗れている。(C)AP

Photo:Lleyton Hewitt, of Australia, celebrates after scoring a point against Robin Haase, of the Netherlands, at the Sony Open tennis tournament in Key Biscayne, Fla., Thursday, March 20, 2014. Hewitt won 3-6, 6-3, 6-3. (AP Photo/Alan Diaz)

フェデラーが自分のファッションセンスについて話す

$
0
0
 ロジャー・フェデラー(スイス)は、友人にファッション雑誌『Vogue』誌の編集長、アンナ・ウインターを持つにも関わらず、ファッションに関して言葉にするのが苦手だ。

 「ソニー・オープン」での初戦を控えた木曜日、フェデラーは彼がすでに2015年の全米オープン用のウェアの選定に入っているのだと話した。

 「時々、どうしていいのかわからなくなるよ。僕は1年半後にストライプのウェアを着るのか?  とかね」とフェデラーは笑顔で話す。「わからないんだよ。今の僕はたぶんそんな感じと言っていても、1年半後のことだし、そのときにはカッコ悪いかもしれないだろ」。

 フェデラーは17度のグランドスラム優勝を誇るチャンピオン。いいプレーをして、カッコ良くありたいのだという。彼は人気テニスアパレルのブランドを持ち、アンナ・ウインターはしばしば、彼のプレーヤーズ・ボックスを陣取る友人でもある。

 フェデラーは最近のマイアミでは2005年と06年に優勝しているが、彼はファッションの世界から学ぶことも多かったのだと話す。

 「僕のアドバイスなんて、そのウェアを着るか、着ないかだったんだ」とフェデラーは言いつつ、「何度か着てプレーしてみて、結局、着なかったウェアは全体的に見て何か快適ではなかったから」なのだと続ける。

 「僕が若かった頃には、スーツを着るのがとても嫌だった。でも、ディナーに行くときにはスーツを着ていたんだけど、少し大げさすぎていたりするのを繰り返している内に慣れたんだよ。今の僕にとってスーツを着るのは、ジャージを着るような感覚になったね」。(C)AP

Photo:Roger Federer, from Switzerland, returns the ball during practice atthe Sony Open tennis tournament at Crandon Park in Key Biscayne on Tuesday, March 18, 2014. (AP Photo/El Nuevo Herald, David Santiago) MAGS OUT

コーチのベッカーが臀部を手術、ジョコビッチはコーチなしでの参戦に [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月19日からアメリカ・フロリダ州マイアミでスタートした「ソニー・オープン」(ATP1000/ハード)。

 ノバク・ジョコビッチ(セルビア)は新コーチのボリス・ベッカーなしでの参戦となった。ベッカーが先週、臀部を手術したためだ。

 ベッカーは手術を受けるまでは今大会に帯同する予定だったが、ジョコビッチが木曜日に語ったところでは、ベッカーの帯同は4月13日から始まるモンテカルロの大会からになりそうだという。

 「こういう状況ではどうしようもないよ」とジョコビッチ。彼の初戦は金曜日に予定されている。「臀部の手術を受けないと、残念なことに彼は動けないし、歩けないんだもの。もともと悪かったところで、彼は何年もそのままにしてきたって言うんだからね」。

 ベッカーは現在46歳。かつて6度のグランドスラム優勝を果たした選手だった。2014年初めにジョコビッチのチームに迎えられ、ジョコビッチは先週のインディアンウェルズで今季の初優勝を果たしている。

 「ボリスと僕との共同作業のもたらすものや影響に関しては、今季を通じて考えたいと思っているよ」とジョコビッチは話している。

 ジョコビッチは今大会では過去に3度の優勝経験がある。(C)AP

Photo:Novak Djokovic, from Serbia, returns the ball during practice on Day 2 of the Sony Open tennis tournament at Crandon Park in Key Biscayne on Tuesday, March 18, 2014. (AP Photo/El Nuevo Herald, David Santiago) MAGS OUT

セレナ、ケルバー、イバノビッチなどが3回戦へ [ソニー・オープン]

$
0
0
 3月18日からアメリカ・フロリダ州マイアミで男女共催でスタートした一大イベントが「ソニー・オープン」(プレミアマンダトリー/ハード)。

 女子シングルスは2回戦がスタートし、シード勢も登場し始めている。

 セレナ・ウイリアムズ(アメリカ)の初戦は、第1セットからリードされる展開となったが、彼女はすべてのポイントでうなり声や叫び声を上げながら、ポイントを奪いにいった。そして、大事なポイントでは逆に静かに相手にトドメを刺した。

 セレナはヤロスラーワ・シュウェドワ(カザフスタン)を7-6(7) 6-2、69分の試合で下し、3回戦に進出した。

 「第1セットはすごくタフだったわ」とセレナ。「私は少しリラックスする必要がありつつ、同時に緊張感も保たないといけなかったのよ」。

 セレナにとっては7度目の優勝を目指しての大会で、同時に2連覇もかかっているのが今大会だ。この日の試合でややスロースタートだったことについては、2月21日以来の試合だったからだと彼女は説明している。

 第1セットは3-5からの逆転で、タイブレークでも先に3-6とセットポイントをシュウェドワに握られた。しかし、シュウェドワはフォアハンドをネットにかけ、それでナーバスになったのかさらにダブルフォールトでポイントを失い、続く2ポイントはセレナが2本のエースで逆にセットポイントとし、最後はバックハンドのウィナーを決めた。

 第2セットは安定したセレナが18本のエースと、わずか10本に抑えたアンフォーストエラーで取っている。シュウェドワにとっては、今大会がセレナのホームゲームだったことが災いしたと言えるだろう。

 「ここでプレーするのが大好き」と観客たちに話しかけたのはセレナだ。「今日は勝てて本当にうれしいわ」。

 そのほかの2回戦では第5シードのアンジェリック・ケルバー(ドイツ)がペン・シューアイ(中国)を6-3 1-6 7-6(5)で倒し、3回戦に進んだ。ケルバーにとって、今大会での最高成績は3回戦進出だ。

 第12シードのアナ・イバノビッチ(セルビア)はローレン・デービス(アメリカ)を6-1 6-1で破り、第8シードのペトラ・クビトバ(チェコ)はパウラ・オルマチェア(アルゼンチン)を6-3 6-4で破ったが、第28シードで2006年の大会優勝者のスベトラーナ・クズネツォワ(ロシア)は予選から勝ち上がってきているドナ・ベキッチ(クロアチア)に6-7(5) 5-7で敗れている。(C)AP

Photo:Serena Williams, of the United States, reacts to a play against Yaroslava Shvedova, of Kazakhstan, during the Sony Open tennis tournament, Thursday, March 20, 2014, in Key Biscayne, Fla. Williams won 7-6 (7), 6-2. (AP Photo/Luis M. Alvarez)

奈良くるみはシャラポワに敗れ、2回戦敗退 [ソニー・オープン]

$
0
0
 アメリカ・フロリダ州マイアミで開催中の「ソニー・オープン」(本戦3月18~29日/賞金総額 557万5,381ドル/ハードコート)、シングルス2回戦で第4シードのマリア・シャラポワ(ロシア)とセンターコートの第5試合で対戦した奈良くるみ(大阪産業大学)は、3-6 4-6で敗れた。
 奈良はシャラポワとは初対戦。1回戦でアニカ・ベック(ドイツ)を7-6(2) 6-4で倒して2回戦に勝ち上がっていた。

 シャラポワは3回戦で、第26シードのルーシー・サファロバ(チェコ)と対戦する。サファロバは2回戦でバニア・キング(アメリカ)を6-3 7-6(2)で下しての勝ち上がり。


Photo:Kurumi Nara, of Japan, returns the ball to Maria Sharapova, of Russia, during the Sony Open tennis tournament, Thursday, March 20, 2014, in Key Biscayne, Fla. (AP Photo/Luis M. Alvarez)
Viewing all 10853 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>