第37回全国選抜高校テニス大会(3月21~27日/団体戦、個人戦/博多の森テニス競技場、春日公園テニスコート)の最終日、27日(金)は男女個人本戦の準決勝、決勝が行われ、男子は望月勇希(清風)が、女子は清水映里(山村学園)が優勝。これにより望月と清水は、今年8月下旬から始まる全米オープン・ジュニアの予選ワイルドカード(主催者推薦)を獲得、高体連テニス部より日本の高校代表選手として大会に派遣される。
個人戦は、予選および本戦1~4回戦までが8ゲームズプロセット、準決勝、決勝は3セットマッチで行われた。
【男子個人本戦 決勝】※丸数字は学年
●恒松優也②(大成)3-6 5-7 ○望月勇希②(清風)
【男子個人本戦 準決勝】
●島袋 将②(四日市工)4-6 1-6 ○恒松優也②(大成)
○望月勇希②(清風)6-1 6-0 ●大島立暉①(相生学院)
【女子個人本戦 決勝】
●松田美咲①(浦和学院)7-6(5) 3-6 2-6 ○清水映里①(山村学園)
【女子個人本戦 準決勝】
●大塚芽生①(京都外大西)0-6 6-7(5) ○松田美咲①(浦和学院)
○清水映里①(山村学園)5-7 6-2 6-2 ●リュー理沙マリー②(沖縄尚学)
【男子個人歴代優勝者/準優勝者】
第36回(2014年)小林紀輝(秀明八千代)/古賀大貴(大分舞鶴)
第35回(2013年)三好健太(秀明英光)/林大貴(大阪産大付)
第34回(2012年)後藤翔太郎(四日市工)/切詰魁(高松北)
第33回(2011年)※中止
第32回(2010年)近藤大基(名古屋)/竹内遥丞(秀明八千代)
第31回(2009年)遠藤豪(四日市工)/田川翔太(湘南工大附)
第30回(2008年)廣田耕作(龍谷)/竹島駿朗(東海大菅生)
第29回(2007年)片山翔(柳川)/廣田耕作(龍谷)
第28回(2006年)伊藤竜馬(長尾谷)/片山翔(柳川)
第27回(2005年)会田翔(湘南工大附)/仁木拓人(竹園)※会田は自身のITFランキングで全米本戦出場、仁木が高体連派遣選手に
第26回(2004年)井藤祐一(清風)/吉備雄也(柳川)
【女子個人歴代優勝者/準優勝者】
第36回(2014年)大河真由(秀明八千代)/リュー理沙マリー(沖縄尚学)
第35回(2013年)前田夢佳(野田学園)/山口真琴(九州文化学園)
第34回(2012年)林恵里奈(仁愛女子)/岩井綾音(秀明八千代)
第33回(2011年)※中止
第32回(2010年)今西美晴(京都外大西)/美濃越舞(秀明八千代)
第31回(2009年)江口実沙(富士見丘)/今西美晴(京都外大西)
第30回(2008年)小城千菜美(長尾谷)/大竹志歩(富士見丘)
第29回(2007年)小城千菜美(長尾谷)/大竹志歩(富士見丘)
第28回(2006年)的場裕加(長尾谷)/田中優季(椙山女学園)
第27回(2005年)濱崎歩(長尾谷)/菅村彩香(仁愛女子)
第26回(2004年)高雄恵利加(渋谷幕張)/久見香奈恵(園田学園)
解説◎全米オープンジュニア予選への選手派遣は2003年よりスタートした。高体連テニス部とUSTA(全米テニス協会)がパートナーシップを締結したことにより実現したもので、日本の高校生代表男女各1名に予選ワイルドカード(主催者推薦)が与えられ、大会へ派遣される。初年度は派遣選手を決めるための個人戦はなく、同年のジュニア全国大会結果を考慮し、推薦で井藤祐一(清風)と福井恵実(柳川)が派遣された。
※トップ写真は第37回大会の男子個人を制した望月